「麺屋 あごすけ」(あごすけ7)
上越市下門前1650、電話025(545)3335。
平日午前11時30分から2時30分、午後5時30分から9時、
土・日・祝午前11時30分から3時、午後5時30分から9時。
水曜定休日
以前の「あごすけ」さん、「あごすけ2」さん、「あごすけ3」さん、「あごすけ4」さん、「あごすけ5」さん、「あごすけ6」のページ。
写真が多くなって重いので、平成25年1月から新しいページ「あごすけ7」にしました。
平成25年11月28日(木)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の72杯目ラーメンです。)
長岡市東西道路にかかる「フェニックス大橋」が11月24日午後3時30分開通しました。
仕事場からフェニックス大橋経由、長岡ICから高速、上越ICで降りて1.350円でした。
高速で急いできたのですが、すでに先客がたくさん、さすが人気店です。
午前11時ちょっと過ぎについたのですが、もう玄関室内は満杯、ガラス戸外のベンチで待ちます。
番号札は6番です、皆さん早いです。
今日はご主人も厨房内におられ、スギさんとツインパワー、頼もしい限りです。
「娘鶏麺」は夜限定のため、昼は頼めません。
レギュラーメニューの写真は以前撮った物です、「塩とんこつ麺」にするか「辣塩とんこつ麺」にするか迷います。
結局、今日は昼のみの「甘えびとんこつ麺」と「辣塩とんこつ麺」大盛にしました。
「辣塩とんこつ麺」大盛です、やっぱり辛そうです。
こちらは「甘えびとんこつ麺」、甘いえびの香がします。
麺は中太麺位です。
シナチク入っています。
「甘えびとんこつ麺」の麺も同じ位の太さです、同じ麺かも知れません。
厚くて柔らかいチャーシューです。
緑が綺麗な青梗菜もあります。
姫ちゅにとってはやっぱりちょっと辛すぎでした。
次回は「塩とんこつ麺」と「辣塩とんこつ麺」で迷ったら「塩とん」にする予定です。
平成25年11月14日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の68、69杯目ラーメンです。)
日曜日にもきましたが、今季2回目の「娘鶏麺」です。
午後2時40分頃長岡を出発、国道8号線を2時間かかってやっと到着です。
今日も1番札をいただきました。
注文は大盛のできない「娘鶏麺」(にごり)を3つです。
ほどなくして「娘鶏麺」3つきました。
普通のラーメン店ではきっとお目にかかることはないでしょう!?
3つ並ぶと一層壮観です。
「アヒージョオイル」です。
ラーメンなのに角切りリンゴ!こんなことに驚いていては、きっとあごすけさんの創作について行けないのでしょう?
麺は過去にあった平打ち麺ではありません。
四角目の太麺です。
「ハーブオイルに付け込んだ鶏ハム」です。
サツマイモや蓮根、かぼちゃのチップス。
「香とうまみを封じ込めたきのこのソース」。
ブロッコリーもあります。
1杯目の麺がなくなったので2杯目をいただきます。
2杯目には最初から「アヒージョオイル」を2杯分入れてみます。
鶏ハムには香草ソース。
「野菜と鶏の濃厚な鶏白湯!」
「アヒージョオイル」がキラキラしています。
2杯目の麺もなくなりました。
1杯目のモッツァレラチーズの入った白玉、鶏ハム。
2杯目のモッツァレラチーズの入った白玉。
本当に美味しい、ご馳走様でした。
開店時にはポツポツ空席もあった店内ですが、帰る時には予想通りに満席になりました。
平成25年11月10日(日)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の67杯目ラーメンです。)
今日は新発田市の「新潟県マラソン選手権大会」帰る途中ですが、帰らず直接上越市へ遠征です。
「娘鶏麺」発売されて初めての日曜日、それと可能であればゆっくりテーブル席で美味しいラーメンをいただきたい。
それ故、午後5時までには入店したいと言うことで、中之島見附ICで一旦降りて、IC近くの駐車場で待ち合わせます。
乗り合わせて出発、今日は日曜日ですので高速代金は2.150円のところ、休日特別割引で1.000円でした。
情報通り「娘鶏麺」発売されていました。
午後5時を過ぎると、お店の前の駐車場は満杯です。
午後4時50分前にはつきましたが、先客1名ありで2番札でした。
予定通り「娘鶏麺」(=にごり)を2つ頼みました。
先に「アヒージョオイル」、「味がだいぶ変わりますから途中から入れてください。」とのことです。
オイルの入っている容器もピカピカに磨きこまれて、清潔感丸出し?です。
ほどなく今年の「娘鶏麺」登場です。
いつもながら綺麗な盛り付けです。
情報によると鶏のチャーシューではなく、ハーブオイルにつけ込んだ鶏のハムだそうです。
かぼちゃ、蓮根、サツマイモのチップスなど乗っています。
食材の詳細は分かりません。
そして、なんとラーメンに角切りリンゴ、もう「娘鶏麺」はラーメンじゃないのかも知れません。
麺は太めです。
ブロッコリーも2つ入っていました。
「アヒージョオイル」を入れて違う味を楽しみます。
鶏のハムです。
あれっ、何か丸いのがある!
リンゴの角切りなんて、普通のラーメンじゃ考えられない!?
「何かまるいの」の中身はモッツァレラチーズ!のようです。
最近はラーメンスープをいただくことは少ないのですが、残すのがもったいない位美味しい。
あご店長出てきて完食です。
平成25年10月31日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の63杯目ラーメンです。)
今夜は10月末日、今夜までの夜限定「ドロっと黒とん」を頂くために出かけました。
限定20食と聞いていますし、テーブル席狙いで早めに出かけたのですが、柿崎から高速に乗りました。
理由はナビの到着時刻が午後5時前後から早くならならず、5時前に到着できない可能性が出てきたからです。
高速代金は400円でした、午後4時45分頃到着しました。
今日は最終日ですが平日のせいか、予想に反してお客さんはいません。
さすがに午後5時を過ぎると1組2人がきました。
今夜が最終日の「ドロっと黒とん」です。
たまたまスギさんが待合に出てきましたので「2人で3杯頼んでも良いか?」と聞いたところ「良い」とのことでした。
今夜も前回に続き1番札です。
「ドロっと黒とん」最終日なので相当混む?と予想してきましたが、開店時はカウンター席には空席も見られました。
「ドロっと黒とん」は大盛ができないので3杯頼みました。
大迫力です、嬉しくなります。
分厚い炙りチャーシューの上にポテッと載っているのが「ニンニクソース」らしい。
でも全く臭いありません。
麺は中太麺、ドロっとした濃厚豚骨スープが良く麺に絡みつきます。
シナチク、炙りチャーシュー、青梗菜。
薬味の「ガーリックソルト」を入れて違う味を楽しみます。
2杯目、行きます、美味しくいただきます。
アリシンたっぷり?の「ニンニクソース」、アリナミンの元です。
元気が出そうです。
薬味の「ガーリックソルト」を入れます。
2杯目ですがどんどん食が進みます。
残りの「ガーリックソルト」もいただきました。
平成25年10月24日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の61杯目ラーメンです。)
今夜は10月末までの夜のみの「ドロっと黒とん」を頂くために出かけました。
限定20食と聞いていますし、テーブル席狙いで高速できました。
高速代金は割引なしで1.900円、ETC割引で1.350円、通勤割引で950円です。
「午後5時過ぎでは遅いかも!」ってことで、残念ですが通勤割引は諦め、ETC割引1.350円できました。
午後4時40分過ぎには到着、トイレに行って写真など撮っていたらもう4時51分です。
午後5時を過ぎても、予想に反してお客さんは誰も来ません。
昼のみの「鶏ぶしそば」美味しそうですが、昼しかいただけません。
今夜は迷うことなく夜のみ20食の「ドロっと黒とん」です。
「880円夜のみ20食大盛なし」、「にんにくたっぷりスタミナついてカゼ予防に」と書いてあります。
お客さんは誰もいないので、外の待合ベンチの窓から店内を覗くとスギさんが仕込みの最中でした。
午後5時を過ぎて定番メニューと番号札をいただきました。
やっと2番目のお客さんがきました、やはり平日の夜狙いが良いようです。
定刻の午後5時30分、スギさんに迎えられ入店です。
先に薬味のガーリックペッパーがきました。
少し遅れて初めての「ドロっと黒とん」登場です。
一見夜限定の「黒とん」のようですが、スープのこってり感が見て取れます。
シュイプどんぶりで提供のため大盛不可、残念です。
麺は中太麺と言うか細麺に近い感じ、ドロッとしたスープが絡み付いてきます。
まるでパスタソースの様に濃厚です。
チャーシューの上にポテッと載っているクリーム状の物、とても美味しい(ニンニクソースらしい)。
途中でガーリックペッパーを振り掛けます。
青菜、バリバリメンマ、しっかりと厚みのあるチャーシュー。
これで最後の麺、もっと食べたい。
最近は減塩のため、スープを飲むことはほとんどないのですが、今夜だけは特別です。
スープも麺も完食、美味しかったです。
帰りはゆっくり国道8号線経由で2時間弱かかって帰りました。
平成25年9月5日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の56杯目ラーメンです。)
今日は第一木曜日、午前中のみ診療してお昼から市のお仕事です。
その後野暮用をこなし、夕方から雨、でもなんとなくあごすけさんへ行きたくなり、高速できました。
到着は午後6時過ぎ、並んだ場所は中待合でした。
オーソドックスな定番メニュー、「塩ラーメン」が取り上げられています。
そして9月末?までの「越後甘海老つけ麺」が気になります。
「つけ麺」、「豚骨つけ麺」も継続中です。
「大国主大神」!?
今日のオーダーは塩ラーメン普通盛、海老つけ麺大盛、半ライスです。
エコ箸は本当はエコでない!?間伐材の割箸のほうが本当はエコ!?
詳細は不明ですが、普通の割箸に戻りました。
「塩ラーメン」普通盛です。
今日の付け合せは大きなオクラです。
麺は細麺ですが硬めでコシがあります。
「越後甘海老つけ麺」大盛です。
薬味は「海老七味」です。
生姜の付いた半ライスです。
鶏のチャーシューがゴロゴロ、5つ位あります。
海老風味のつけダレにたっぷり浸していただきます。
海老七味もアクセントにちょうど良い刺激的な味です。
大きなチャーシューもつけダレに浸していただきます。
9月は水曜定休のみです。
夏休み中の平日の夜は混んでいましたが、今日は比較的空いていて助かりました。
平成25年8月8日(木)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の51杯目ラーメンです。)
午前中少し診療して、国道8号線経由で出かけます。
お昼12時半頃つきましたが、ストーブ灰皿の辺りまで行列です。
レギュラーメニューには変化はありません、8月の休店日です。
今日のお目当てはGBさんから聞いていた「越後甘海老つけ麺」です。
990円、大盛は120円増し、提供期間の記載はありません。
今日はラッキーなことにテーブル席でした。
ご主人は不在の様ですが、スギさんたちが頑張っています。
行列に並び始めてから45分、やっと「えびつけ」に会えました。
薬味は海老七味です。
大きな炙りチャーシュー、ラスク、刻みキャベツと赤と黄色のパプリカも載ってサラダ風味です。
甘海老の香ばしいつけダレに麺をたっぷり浸していただきます。
海老七味も入れてみます。
麺は中太く黒いツブツブの入った、コシのある美味しい麺です。
平成25年7月7日(日)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の45杯目ラーメンです。)
なぜか久しぶりです。
5月から「つけ麺」が始まっていることを知っていましたが、機会がなくきていませんでした。
7月から「爽辛つけ麺」が始まって、とうとうお邪魔することにしました。
日曜日の夕方ですので、長い行列を覚悟していましたが、以外と短くて嬉しい。
玄関室の外3番目くらいでした。
さらにラッキーなことに2番テーブル席でした。
色々迷って「豚骨つけ麺」大盛と「爽辛つけ麺」大盛にしました。
厨房では杉さんが腕を振るっています。
さきに「豚骨つけ麺」大盛がきました。
薬味にガーリックペッパー、蝦七味です。
麺は少し茶色い中太麺です。
わずかに遅れて「爽辛つけ麺」大盛がきました。
彩りも鮮やか、ジュレたっぷりで涼風を感じます。
薬味です。
麺は白目の中太麺です。
つけだれをたっぷり絡めていただきます。
シナチク、青梗菜、分厚いチャーシュー。
蝦七味も使ってさらに美味しい。
「爽辛つけ麺」は一気にいただくとちょっとむせます。
鶏のチャーシューのようです。
レモン、きゅうり、レタス、カイワレなども見えます。
どちらもとても美味しい。
「あごすけ」さんの夏の風物詩です。
平成25年2月28日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の21杯目ラーメンです。)
今日は木曜日ですが、「テーブル席」狙いで高速できました。
午後5時頃到着、予想通り1番乗りです。
新しい看板というか張り紙発見です。
今日は「ごまから麺最終日」ですが、お目当てはそれではありません。
今日から「牛骨白湯麺」が提供される、それも昼夜各15食と聞いて急いできました。
でも、「ごまから麺」もラストとあれば捨てがたい。
悩んで「牛骨白湯麺」と「ごまから麺」大盛という安易なオーダーとなりました。
残念ながらテーブル席にはならず、一番奥のカウンター席でした。
先に「牛骨白湯麺」の薬味のペッパーソースがきました、「最初はなしで、後はお好みでお使い下さい。」とのことです。
おおっ、「牛骨白湯麺」です。
シェイプどんぶりですので、大盛できません。
すっきりとした牛骨スープです。
ごまから麺はとんこつ仕様ではない、ノーマル鶏ベース仕様です。
圧倒的に「ペッパーソース」を入れると美味しくなります。
牛スジ肉、なんと「柿の種」も入っています。
蓮根もあります。
最後はビックリのゴロンコンニャク球です。
あごすけさん、いつもビックリの美味しさです。
お会計をして帰ります。
帰りは国道8号線をゆっくり帰りました。
平成25年2月11日(祝)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の16杯目ラーメンです。)
今日は午前8時50分に長岡を出発しました。
国道8号線経由で10時45分過ぎに到着ですが、すでに先客あります。
3番札で5番目でした。
今日は「甘えびとんこつ麺」と「辣塩とんこつ麺」ニンニクチップ多目、各普通盛です。
店内は開店と同時に満席、まだ外で並んでいるお客さんも多数います。
「辣塩とんこつ麺」がきました、普通盛です。
ニンニクチップ多目です。
続いて「甘えびとんこつ麺」がきました。
こちらも普通盛、ノーマルでニンニクチップは付きません。
昼のみの限定メニューの2杯揃いました。
他に塩とんこつ麺も昼のみの限定メニューです。
麺は中太麺、白くてストレート麺です。
赤い辣油にシナチク、江戸菜。
分厚いがトロトロのチャーシュー。
麺はどちらも同じようです。
チャーシューも同じようです。
赤い辣油を避けると、クリーミーなとんこつがベースなのが良く分かります。
平成25年2月7日(日)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の12杯目ラーメンです。)
今日は木曜日で休診日ですが、予約の患者さんのみを診療してから出かけました。
開店時間の11時30分過ぎに到着ですが、ビックリするほど行列ができていました。
1巡目では入店ならず、そして玄関の外までしか進めず、写真の位置に座りました。
今日は「甘えびとんこつ麺」890円と「辣塩とんこつ麺」830円、どちらも普通盛です。
やっと中待合まできました。
お席は、幸運なことに2番テーブル席でした。
着席してからは比較的早く「辣塩とんこつ麺」が出てきました。
ニンニクチップ多目です。
赤い辣油の下は白くクリーミーなとんこつスープが見えます。
麺は白くストレート、中太麺です。
白い麺と赤い辣油のコントラストが綺麗です。
こちらは「甘えびとんこつ麺」です。
ニンニクチップはなく、大きなチャーシューが乗っています。
麺は同じく白くストレート、中太麺です。
「辣塩とんこつ麺」のシナチクです。
ニンニクチップとネギが乗った分厚いチャーシューです。
緑が鮮やかな江戸菜です。
再びシナチクです。
色はとても辛そうですが、実はマイルドとんこつスープと混じり、見た目ほど辛くはありません。
美味しいとんこつスープですが、塩分控えめ、でここまでです。
こちらは「甘えびとんこつ麺」の分厚いチャーシューです。
車に乗って、今日2軒目の「龍馬軒」さんへ向かいます。
平成25年2月3日(日)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の10杯目ラーメンです。)
今日は午前9時前に出発、歩いて宮内駅まで向かいます。
「えちごツーデーパス」を買って午前9時20分発の直江津行きの電車に乗ります。
昔良く見たようなオレンジとグリーンの電車が来ました。
直江津駅前発午前10時45分のバスに乗ります。
バスを降りてあごすけさんまで歩いて11時到着です、しかし、なんと13番目、20人以上が並んでします。
座った位置はお店前の長いベンチの中央付近です。
今日は何にしようか悩みます。
色々悩んで「辣塩とんこつ麺」830円のニンニクチップ多目にしました。
定刻より少し早く開店しましたが、一巡目で着席ならず、2巡目の3番目でした。
お土産に特製ラー油も買いました。
今日はレジ脇のカウンター席、そして今日はご主人と店長さんのツインパワー、力強いです。
2月は18〜20日が連休です、遠くから行く方は特に気を付けて下さい。
店内の混みように反して比較的早く出てきました。
久しぶりの「辛辣塩とんこつ麺」のニンニクチップ多目、普通盛です。
記憶していた辛さより辛くありません、マイルドな塩とんこつにピリッとアクセントが効いて美味しい。
麺も延びにくく小麦粉がギュッと詰まった美味しさです。
シナチクもカリカリと歯ごたえがあって、しょっぱ過ぎず良い感じ。
厚くてトロトロのチャーシューです。
江戸菜?も彩り鮮やかです。
実は以前いただいた時はちょっと辛くて苦手かな!?という記憶があったのでちょっと遠慮していました。
久しぶりに食べたら美味しくてビックリ、塩とん以上の美味しさかも。
塩分を控えるため、最近は美味しいスープでも残す事を心がけていましたが、美味しさに負けました。
12時46分のバス、ホームセンターでネコや犬を見ているとあっという間でした。
帰りますが、まだ餃子屋さんの前まで行列があります。
バスに乗って直江津駅へ、そこから電車(右側)で2軒目に向かいます。
平成25年1月24日(木)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の8杯目ラーメンです。)
今日は今週末の勝田全国マラソン大会に行くために買った「大人の休日倶楽部パス」で乗車します。
4日間有効でJR東日本、新幹線の指定席も6回乗れます。
とは言っても今日は普通列車のみです、宮内駅から信越線で、直江津駅からはバスです。
電車は宮内駅午前9時20分、バスは10時45分に乗車、午後11時ごろ「あごすけ」さん到着です。
今日は天気が良いせいか、もうすでに先客数名います。
位置は玄関室外で6番札でした。
良い天気なので、次のバス停の位置の確認に行きます。
蟹池バス停ですが、100均ショップの前にありました、あごすけさんはちょうど教育プラザと蟹池の中間点位のようです。
今日は前回売り切れだった「塩とんこつ麺」です。
今日はご主人はおらず、店長のスギさんたちが頑張っています。
普通盛のニンンクチップ多めです。
麺は白く、ストレートの美味しい麺です。
海苔の他、炙りチャーシュー、シナチクもあります。
江戸菜もあります。
本当に臭みも無く、美味しいとんこつスープです。
お土産も2箱買いました。
バスの時間まで40分ほど、あごすけさんの外ベンチの灰皿の後で、日向ぼっこをしながら、カフェオレを飲みながらのんきに待ちます。
バス停まで1〜2分、12時46分のバスで直江津駅へ向かいます。
バス時刻表、左の白いのが平日用、右の赤いのが土、日、祝日用です。
直江津駅から電車に乗って、今日2軒目の「龍馬軒」さんへ向かいます。
平成25年1月20日(日)のお昼、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の7杯目ラーメンです。)
上越市南高田の「龍馬軒」さんからの帰りです。
JRのツーデーパスなので直江津駅で途中下車、バスに乗って向かいます。
バスを降りて1〜200mm歩いて12時50分過ぎに到着です。
日曜日のお昼にしては行列が少ない、助かります。
並んだ場所は外のベンチのふくろうさんの後ろ辺りです。
約20分かかって中待合まできました。
つけ麺博のトロフィーが飾ってあります。
「塩とんこつ」売り切れ、「しょうゆとんこつ」か「ごまからとんこつ」か悩み、結局「ごまからとんこつ」の普通盛にしました。
今日は、ご主人が采配を振るっています。
薬味の山椒味噌、黒酢です。
ごまから麺普通盛です。
今季3回目ですが、麺も、スープもいつものように美味しい。
失敗写真ですが、寒締めほうれん草が甘くて美味しい。
完食してお店に「美味しかったです、また来ます。」と告げてバス停に急ぎます。
10分ほどでバス到着、10分ほどで直江津駅に到着です。
午後2時29分の長岡行きの電車に乗って、午後3時50分頃宮内駅到着です。
お腹もいっぱいで、転寝してましたらあっという間に宮内駅でした。
ゆっくり歩いて帰ると午後4時10分、ゆっくり楽しくて、のんきで美味しい電車の旅でした。
電車代2.500円、バス代240円×2回は公共交通機関で行った割には結構かかりました。
国道8号線経由のガソリン代とあまり変わらないのかも知れません。
乗り継ぎの待ち時間がもったいないのですが、帰りは寝て帰れたのが良かったです。
平成25年1月3日(木)の夕方、上越市の「麺屋 あごすけ」さんにお邪魔しました。
(平成25年の2杯目ラーメンです。)
今日までお正月休みですが、午前中から午後3時過ぎまでは野暮用でした。
午後4時に長岡を出発、出発が遅かったのと雪が降って路面が荒れていたので高速(950円)できました。
午後5時10分頃到着でしたが、幸いなことに1番乗りでした。
「謹賀新年」今年もよろしくお願い致します。
12月31日と元旦が連休のため、昨日の2日(水)が仕事始めのようです。
他はいつものように水曜日休店日です。
今夜も「ごまから麺」狙いです。
開店15分ほど前にはお客さんがどっと増えます。
今年のレギュラーメニュは今のところ変化はないようです。
ごまからとんこつ麺大盛とごまから麺普通盛、白飯をお願いしました。
1番札をいただきました。
夕方のミーティングが始まり、開店です。
今夜は3番テーブル席です。
薬味の山椒味噌、黒酢がきました。
厨房スタッフマスク着用の案内もあります。
「ごまからとん」大盛です。
スープに赤みが濃い「ごまから(鶏ベース)」普通盛です。
ごまから揃い踏みです。
「お年玉」をいただきました、ありがとうございます。
白飯もきました。
麺は中太いストレート麺ですが、スープが濃厚なため良く絡みます。
甘くて美味しい寒中ほうれん草に変わっていました。
ハリハリも歯ごたえ良く美味しい。
こちらは辣油が強調される鶏ベース、赤みが濃くてちょっと辛く感じます。
チャーシューではなく角煮です。
薬味の山椒味噌と黒酢を入れて違う嗜好を楽しみます。
味玉も味が濃く浸み込んで美味しい。
〆は白飯を入れてごまから雑炊です。
美味しくいただきました。
レギュラーメニューは言うまでもなく、今後もどんな季節限定が出るのか、とても楽しみな「あごすけ」さんです。
帰りは国道8号線をゆっくり安全運転で帰りました。