平成24年6月24日 小千谷市の「第15回高場山マラソン大会」の12キロに参加しました。
今年もマラソン終了後のお楽しみ懇親会に参加のため、電車で行くことにしました。
電車での参加は2回目、朝は午前6時に起きて6時50分過ぎ、仕事場から歩いて出発です。

宮内駅まで歩いて10分33秒、午前7時7分に宮内駅券売機前につきました。
長岡駅より湯沢側はJRのスイカが使えません、乗車券を現金購入です。

越後川口駅まで行きます。
7時29分の十日町行きに乗ります。

宮内駅からは320円、長岡駅からだと400円です。
定刻に1両編成で電車が来ました。
乗車率?は7割位、ほとんどがマラソンランナーのようです。

越後川口駅に着くと、高場山RCの諏訪部さんの歓迎を受けます。

貸切バスが待っています、嬉しい限りです。
受付会場の川井小学校につきました。
今年はとても良い天気です。

早速受付を済ませ、ナンバーカードを付けます。
開会式が始まりました。

県会議員さん?小千谷市長さんからも祝辞を頂きます。
大会会長諏訪部茂さんです。

競技場の注意もあります。
今年も前走車は軽トラです。

スターターは今年も小千谷市長さんです。

午前9時、3キロが一斉スタートです。

3キロは小学生です。

最後尾に安全監視のためか、和田さんたち大人もゆっくりスタートして行きました。

午前9時30分に5キロ12キロ一斉にスタートしました。
右足の腓骨神経麻痺もだいぶ改善しましたが、スタートラインの先頭には並ばず、今日は中央付近からスタートしました。
1キロほどは調子良かったのですが、次第につま先に力が入らず、完走に目標を変更しました。
暑いくらいの良い天気、時折日陰に入ると涼しい、すがすがしい陽気です。
8〜9キロ付近の川沿いは、下りで川風が吹いて一層気持ち良い。
平坦になって10キロ、残り2キロを転ばないように確実に走ります。
57分54秒で無事完走しました。
ドラタカ兄さん、暑いのに着ぐるみで完走、お疲れ様でした。

小林さんの奥様たちが振舞ってくださるとん汁、ありがとうございます。

丸山さん、笑顔で無事ゴール。
姫ちゅの自己測定です、が公式記録と同じでした。

丸山さんからナンバーカードを預かり、抽選会の開始です。
抽選者は川井小学校の校長先生です。
デジカメ2台、地元産コシヒカリ5キロ、デジタルフォトフレーム、花火など豪華で、数多くの人に当るようになっています。

ですが、姫ちゅと丸山さんには何も当りませんでした。
表彰式が始まりました。

愛子さんは5キロで部門優勝です、おめでとうございます。

詳しい記録は高場山マラソンの公式HPに掲載されています。
小林さんは12キロ年代別4位です、6秒ですが姫ちゅの12キロベストはアッサリ抜かれました。

今年も部門優勝者には玉子が一箱贈られました。
なんでも76個入っているとかいないとか、事実は分かりません。
会場を川井住民センターに移して、お目当てのメインイベント「懇親会」です。

1階に荷物置き場です。
予定時間より15分ほど早く、早速宴会開始です。

お料理もたくさん、手作り風?で美味しい。

高場山マラソン主催者の皆さん、ありがとうございます。
大会は無事終了しましたが、宴会が無事終わるか神妙な面持ち?かな。

わらびぃ〜ず亜由美ちゃんは飲ませ上手のようです。

雑走団岡村さん、小林さん。
乾杯の発声を栃尾SRの中村さんに依頼します。

「乾杯!!」
タカ兄さんたちは廊下で飲んでいました。

向かいの部屋では小林さん夫婦がリーダー?の「ホノルルマラソンランランクラブ?」が大宴会です。
ビールもたっぷり用意されています。

愛子さんはいつもモテモテです。


和田さんもお元気、羨ましい。

各チーム紹介です。



長岡ランナーズ新会長の志田さんです。




池田さん、志田さん、大平さん。

無事懇親会も終了、バスに乗って帰ります。

タカ兄さんや諏訪部さんに見送られて、バスは出発です。
また来年も来ます。

越後川口駅から電車に乗って帰ります。

宮内駅には午後4時36分到着です。

酔っ払いです、フラフラ歩いて無事午後4時48分、帰宅しました。

とても楽しい一日でした。
高場山マラソンのHPから頂きました。
元気で楽しく走れること、美味しいお酒を楽しく飲めることは、大変幸せなことです。

